フィンランド生活144日目〜都市に戻るぞい〜

冬休みも終わったか。
yuki 2023.01.10
誰でも

朝起きる。菌と鉄という漫画を読む。キノコが人間を支配する世界観。面白い。「3分間憎悪」とかがあって、完全に1984のパクリやん、と思ったが、もはや1984のテレスクリーンやビッグブラザーはあるあるなので、ここから展開が面白ければ問題なし(すでに、めっちゃバトルの方向にいってますけど)。キノコが敵というのも、まぁ新しくも無いアイデアだし、実際に虫を乗っ取るキノコとかいるのでありえる世界線だろう。やっぱりSFは面白いよね。もっとディストピアものが流行って欲しい。人工知能が人間の創造性を奪っている今こそ、良質な人工知能モノが読めるのではないだろうか。

朝食はスクランブルエッグとベーコン。あーやっぱりスクランブルエッグ最高なんじゃー。なぜか知らないが、フィンランドで卵の料理法と言えば、ゆで卵一択。もちろん他の調理法もあると思わるが、ゆで卵が圧倒的に多い。まぁ茹でるだけで簡単だからね。朝食は野菜が欠けているので、ブロッコリーとトマトとパプリカを食べる。朝食を食べているといつもどおりにテーブル横にちょこんと座り始めた愛犬のシロにチーズをあげる。可愛い。

昨日の日記に書いたように、クリスマス気分は昨日で終わり。今日は大学の街、大都市タンペレに戻る。来週は大学に通わなければ行けないし。もう全部オンラインでいいだろ、なんで最初の2〜3回だけ対面必須なんだ?通信教育とかでもスクーリングがあるし、まぁしょうがない。

朝食中、妻はスウェーデン語とドイツ語の教師に応募したとのこと。え、去年は英語とドイツ語の教師をやっていたけど、今年はスウェーデン語(とドイツ語)の教師やるの?中学生相手とはいえ、「教えれるレベル」で話せるのはすごくないか?何カ国喋れるんだよ?(ロシア語も喋れると言っていたので、すくなくとも6ヶ国語は喋れる。ヘキサリンガル(というのか?たぶん。六角形=ヘキサゴンだし)という聞いたこともない人間と結婚してる自分、すごい。何がすごいって、フィンランド語、日本語、ゲルマン語派、バルト語派を話せることなんだよなー。正直、英語やドイツ語が喋れるというオランダ人やポルトガル語とイタリア語が分かるスペイン人とか「へえ、すごーい」くらいだけど、フィンランド語という他の大半のヨーロッパ言語と違う言葉を母語にしながら、日本語、英語、ロシア語を話すのは、「常人ではない」。

妻と話してる中で、長年の疑問を口にする「ドイツ語もフランス語も完了形作るときにはhaveかbe動詞使って用法も一緒だけど、これって偶然なんかな?」と。もう少し正確にいうと、ドイツ語の完了形は英語のhaveにあたるhabeと過去分詞で作るが、移動や変化を表現するときはbe動詞にあたるseinと過去分詞を使って表す。一方フランス語も完了形にあたる複合過去は、英語のhaveにあたるavoirと過去分詞で作るが、移動や変化を表すときはbe動詞にあたるêtreを使って表す。英語で言う現在完了形の形をしているが、両言語とも会話では過去形と理解して大丈夫なのも偶然の一致なのだろうか?

私が「フランス語って、移動はbe動詞のはずなのに、visitっぽい動詞はhaveとるんだぜ?まじで訳わからん。(J'ai visité la France)」と言ったら、「ドイツ語も同じだよ。」と言われた。まじか。もうこれ完全に共通の祖先があるだろ、と思ってラテン語の文法調べたらまったく違う。なぜだ!

ということで言語学でPhD取得を目指してるオーストリア人に聞いてみる。ただの偶然でここまで似ることがあるか?言語の収斂進化みたいなもんなのかな?聞いてみたが、いい返答はなかった。残念。

タンペレに戻る準備をする。一昨日・昨日のうちにほとんどやっておいたから、あんまりやることはないが、もう一度確認する。その後、シロと最後の散歩。可愛いんじゃー。こいつマジでタンペレに持って帰りたい。でもお義父さんと一緒が彼にとって一番幸せだから、彼らの中は引き裂けない。

12時11分にヨエンスー発の電車に乗るために、11時25分に家を出る。家から出るときにシロが玄関までついてきて、「俺を置いていくのか」という目で見てくる。まぁシロを置いて家を外出するときはいつも、この目で見てくるから特別なことではない。ただ私の感情のため、今日はいつもより悲しげに見えた。シロは賢いから、荷物が多いことに気づいてるかも知れない。

12時5分頃には駅に到着。駅では列車が待っている。ヨエンスーやヘルシンキなど大きな都市では電車が数分から数十分間、止まっていることが多い。日本でもローカル線はそんな感じだし。

電車の中はブログを書く。妻はピクロスとパネルでポンをやっている。ニンテンドーオンライン、私が日本の友人とスマブラを遊ぶために入ったのに、なぜか古いパズルゲーを妻が延々とやることになっている。妻が休憩したタイミングで私がパネルでポンを遊ぶ。そしてフィンランド語の勉強をスマホで行う。夢中でやってたら充電がなくなる。

タンペレには予定通りに18時ごろに着く。ヨエンスーからタンペレまで約400kmを6時間。平均時速67キロは草。電車が遅すぎるんよ、この国。電車は早くて正確な日本がいいよ。

家に帰ると、部屋が綺麗!昨年末に大掃除したのを完全に忘れてた。ちょっとうれしい。郵便物を確認すると、ジョイントディグリーの提携先のオーストリアの学生証が届く。郵送料ちょっともったいなくないか?EU内は郵便は安いのかもしれない。まぁなぜかオーストリアの大学の学生自治会費まで払ったからな・・・。1ヶ月もいないのに、なぜ学生自治会費をフルプライスで払わされる理不尽。学生証は、油性ペンで署名を書くタイプだった。なぜ…?これもしかしてクレジットカード機能搭載なのか?(そんなわけない)

カードが多すぎる。クレジットカード、フィンランドの大学学生証、オーストリアの大学の学生証、在留許可証、IDカード。在留許可証とIDカードの違いが分からない。しかもIDカード、1万円くらいしたし。フィンランドは便利だけど、役所周りの申請に時間と金がかかる!

サンドイッチなどを食べて寝る。スクランブルエッグとベーコンを食べ過ぎちゃったみたいだな。

無料で「30代になったし、フィンランドで大学院生してみる。」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
フィンランド生活348〜381日(2023年8月)のまとめ。
誰でも
フィンランド生活347日目〜妻、仕事を探す〜
誰でも
フィンランド生活346日目〜モルックやるよ〜
誰でも
フィンランド生活345日目〜スターフィールドやりたい〜
誰でも
フィンランド生活344日目〜きのこ狩りに行く義母〜
誰でも
フィンランド生活343日目〜ハリネズミみてるだけのじさん〜
誰でも
フィンランド生活342日目〜フィンランド、寒すぎる〜
誰でも
中国生活23日目(日本から離れて341日目)〜最終日〜