フィンランド生活23日目。〜フィンランドのディスクゴルフ熱〜
11時に起床。学生かよ!いや、大学生なんだけど。犬と戯れながら朝食。気まぐれに錆びついてるフランス語でも勉強しようかな、と思ってフランス語の先生を探してたら、ニューカレドニア出身がいて、さらにバヌアツの言語であるビスラマ語がわかるらしい。7年ぶりくらいにビスラマ語を話す。いやー世界は狭いね。
私が住んでたバヌアツと、正確にはどれくらい気温差があるのだろうか?と思って、ネットで調べる。ついでに東京の記述も載せておきます。
「タンペレでは、夏は快適で、一部曇り、冬は長く、凍えそうに寒く、降雪が多く、本曇りです。 1 年を通して、気温は -11°Cから 22°Cに変化しますが、-23°C 未満または 27°C を超えることは滅多にありません。」
「バヌアツ共和国では、夏は暑く、蒸し暑く、湿度が高く、本曇り、冬は短く、快適で、蒸し、一部曇り、年間を通じて風が強くです。 1 年を通して、気温は 18°Cから 30°Cに変化しますが、15°C 未満または 31°C を超えることは滅多にありません。」
「東京都では、夏は短く、暖かく、蒸し、湿度が高く、ほぼ曇り、冬は非常に寒く、ほぼ晴れです。 1 年を通して、気温は 2°Cから 31°Cに変化しますが、-0°C 未満または 34°C を超えることは滅多にありません。」
バヌアツ最強説。30℃くらいなら快適やん。まぁ普通に蒸し暑いし、直射日光に当たるとやばいけど。あとはマラリアもあるし。。。タンペレの「冬は長く、凍えそうに寒く」っていう記述怖い。−23℃未満はめったに無いということは、-23℃までなら珍しくないのか。バヌアツで一度13℃くらいの朝を体験したときは本当に寒かった。普通に冬が来たか!と錯覚してしまう体感温度。
フィンランド語の勉強方法として、日記を書くことにする。日記の書き方がよくわからないので、ゲームするときに使っているアプリのディスコードで自分専用の勉強部屋を立てた。北欧大好きディスコードサーバーとかあるんかな?奇跡が起きて、ツイッターのフォロワーが1000人くらいになったら立てて見よう。
ランチを食べたあと、散歩を行う。近くの森では、ディスクゴルフをやってる人が少なくとも2グループ、合計で4人はいる。前に述べたようにディスクゴルフはニュースでもやたら見るし、フィンランド人の娯楽スポーツといえばディスクゴルフなのではないだろうか。アイスホッケーが国技ということは不動の事実だが、みんなが楽しめるって意味ではディスクゴルフが国技のように思う。(都会のみなさんはしらんけど)
モルックをやってる人はまだフィンランドに移住してから見たこと無いけど、ディスクゴルフに関しては散見された。そこで、フィンランドのディスクゴルフ状況について調べてみた。フィンランドは、ゴルフ場よりディスクゴルフ場の方が多く、800以上のディスクゴルフ場があり、人口あたりのディスクゴルフ場の数はアイスランドに次いで世界2位らしい。私が移り住むタンペレの近くノキア市にはThe Beast(野獣)と呼ばれるゴルフ場があるらしい。ザ・ビースト…マジで行くしかない笑。ディスクゴルフ界のオールド・トラッフォード、いやセント・アンドリュース・オールドコースというべきか。
フィンランドをディスクゴルフを通じてしか知らない男でお笑いネタができるとほくそ笑む。
「いやーつい私も行っちゃったよ、フィンランド」
「あー最近流行ってるもんね。どうだった?」
「もう感動した。憧れの地って感じだったもん。よくテレビとかで見る光景!と思ってテンションあがったよー」
「へぇー。あんまりフィンランドってわからないけど、おしゃれだよね。ヘルシンキ行ったの?」
「いや、あそこはいいコースないし行かないよ。全ディスクゴルファーいや、全男子の憧れのコース、ノキアディスクゴルフ場を訪問してきたよ。」
「え?」
「いやーやっぱザ・ビーストの二つ名を持つだけあって、圧巻だったね。映像そのまま!みたいな」
「まってまって、ザ・ビーストって何?」
「あのディスクゴルフヨーロッパ選手権、世界選手権を制したJussi Meresmaa先生が設計したザ・ビーストを知らない…?今年のヨーロッパ選手権の舞台にもなってたじゃん?」
「そんな北京オリンピック見たでしょ?みたいな感覚で語られても」
みたいな感じでM-1グランプリ出よ。
さらに散策を続けていくと、グーグルマップに掲載されていないオシャレ教会を発見。

正面からみると十字架が見えるので、教会だとわかるけど、私は後ろから発見したのでよく分からなかった。
非伝統的なスタイルの正教会の教会だそうで、形が現代的。グーグルマップに載ってないので、「何だこれ?」と思いながら接近していった。

かわいい。白川郷を思いこさせるような場所。是非冬にまたきて写真を取りたい。
地元の人しか来ないから「あの教会きて」って言えばだいたい通じるし。全世界の正教会の位置を特定する趣味のある人には申し訳無いけどね。
散歩をじっくりしてしまい、家に帰ると疲れてちょっと夕寝をしてしまった。
夜、フィンランドがKela(フィンランドの社会保険機関:年金等各種手当を一括して管理してるところ。政府からお金もらう機関はここ)が通訳アプリを提供するというニュースがスマホの通知に来た。日本語って通訳してくれるのかな…。普通に考えたら、ロシア語、ウクライナ語、アラビア語、中国語あたりなんだろうなー。まぁ英語でやればいいか、Kelaについては大学院プログラムの一貫で本部に訪れる予定なので、いろんなこと聞きたいなぁー。一応専門なので障害者年金について聞く予定。
スマホの通知を見ながら、日記に書くことが無い日は、フィンランドのニュースを配信していけばいいのでは?と思い始める。今日は筋トレしなかったな、と思いながら就寝。
すでに登録済みの方は こちら