フィンランド生活163日目〜学費無料のフィンランドの現実〜

健康保険証もらったと同時に、非ヨーロッパ人には全然学費無料じゃないことを思い出した。
yuki 2023.01.28
誰でも

日本では最強寒波が来てるらしいけど、こちらはマイナス1度と暖かく、申し訳ない。朝から大学に行くが、コートのボタンを留めなくても大丈夫なくらい暖かい。勉強に飽きたあと、オーストリアへの研修旅行のために、旅行比較サイトを見るも、何故か値段がポーランドの通貨で表記されている。謎。ちなみに旅行比較サイトを使う時は、念の為にブラウザのキャッシュを消して、VPNをつかったりするとほうがいいらしいよ

大学でプログラミングの勉強。ちょっと息抜きでメールをチェックしてると、まだ奨学金についての返答が無いことに気づく。なのでプログラムコーディネーターの部屋にアポ無しで突撃。このプログラムコーディネーターにもメール無視されたことが2回中2回あるので。突撃すると「学務課とteamsで繋がってるから、聞いてあげるわ。teamsで連絡すると比較的すぐに返信くるよ」と快く受け入れてくれた。悪い人じゃないんだよな、みんな。すると10分後くらいに私の個人メールに学務課からメールが来た。すごい。やっぱり学務課に繋がってる人に連絡するべきなんだな。お礼のメールがめんどくさかったので、AIに書かせた。AI、便利すぎ。

フランス人の友人が本日、離婚したらしく「めちゃくちゃ悲しい」とのこと。夫とは1年ほど別居していたそうだが、非常に悲しいと繰り返す。フランス的な慰め方がわからない笑。ましてや異性なので、どのように対応するのが正解か全くわからんわ!「何故俺に伝えた」と思いながらも、「信頼関係が構築できてるのサイン」とポジティブに受け取っておく。

ふと「あ、そうえば今、学生だから学割とか調べたほうがいいのかな?」と思ってちょっと調べるとソフトウェア開発のプラットフォームのGitHubが学生はプロアカウントを無料で登録できるとのこと。大学のメールアドレスと学生証の写真を送付して申請。

学校から帰る時に音楽をたまに聴くが、最近の大衆音楽はどれも短い。2分台の曲なんて全然珍しくなくなってきたな、と思いながらMeghan TrainorのI made you lookを若干聞く。スマートフォンの普及と共にストリーミング配信が主流となってアーティストは「再生回数」によって収益が分配されるため、曲が短くなってるんだな、と推測する。金の力は芸術さえも変えていくのか…と思うと同時に、考えてるとフランスのセンター試験の過去問を思い出す。

À quoi bon expliquer une œuvre d’art ?(芸術作品を解説する意味とは何か?)
バカロレア

フランスの大学受験生は全員、4時間かけてこういった問題を論述して答えると思うと、色んな国があって世界はおもしろい。

家に帰るとkelaカードが届いていた。簡単にいうと、国民保険証。たしか12月8日に申請をしたと思うが、こんなに時間がかかるのか。発行日時は1月19日と書いてあった。今日が1月26日なので、発行日からちょうど一週間か。kelaカードを見ると、フィンランドに来る前に
海外保険に払ったお金返してくれ、という思いが出てくる…。

フィンランドの学費は無料。と言われるがそれはヨーロッパ人だけ。非ヨーロッパ人は何かとお金を払わなければならない。フィンランド語で学べば国籍に関わらず無料だが、英語で学ぶ場合、学費が1年で1万ユーロ(140万円)くらい。私のプログラムも1万ユーロ。フィンランドの授業料は大学やプログラムによって値段が違い、ヘルシンキ大学のどっかの学部がフィンランド最高額らしく、1.8万ユーロ(254万円)。修士課程なので2年。うちのプログラムなら280万円です。ヘルシンキ大の最高額の学部なら500万。たけーよ!
日本の国立いけば2年で138万円だし。私立だとしても200万円くらいに(医学部等を除けば)収まるし。フィンランドに留学する意味皆無ないな笑。
ヨーロッパの学生なら学費は無料でさらに、ビザ申請費350ユーロ(約5万円)も払わなくてよい。いいなぁ。しかもビザ申請したあとに東京のフィンランド大使館に出向かなればいけない。遠方なら旅費もかかる。アメリカなんて大阪、名古屋、札幌、福岡、沖縄に領事館もってるのに。(大半の国は東京に大使館しか持ってないと思うけどね。)
沖縄からフィンランドに長期留学したい人は、まず東京に来なければなりません。しかも15分くらいのために。

前述するように、フィンランドに来る前に保険にも加入した。無保険で来られたらフィンランドも困るので、フィンランド政府の規定を満たす保険に必ず自費で入らなければならない。保険って…高い!笑。
他にも、フィンランドで「お金がなくて何もできませーん」ってことならないように、銀行の残高証明をフィンランドに提出しなきゃいけない。。。貧乏人は来るなって感じで、個人的には嫌でしたね笑。
フィンランド人もヨーロッパ人も払わなければいけないのは、学生自治会費。年間149ユーロ。地味に高い。

愛犬シロに会いたい、と思って寝る。明日に向けてのテスト勉強など一切していない。

無料で「30代になったし、フィンランドで大学院生してみる。」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
フィンランド生活348〜381日(2023年8月)のまとめ。
誰でも
フィンランド生活347日目〜妻、仕事を探す〜
誰でも
フィンランド生活346日目〜モルックやるよ〜
誰でも
フィンランド生活345日目〜スターフィールドやりたい〜
誰でも
フィンランド生活344日目〜きのこ狩りに行く義母〜
誰でも
フィンランド生活343日目〜ハリネズミみてるだけのじさん〜
誰でも
フィンランド生活342日目〜フィンランド、寒すぎる〜
誰でも
中国生活23日目(日本から離れて341日目)〜最終日〜