フィンランド生活149日目〜フィンランドの物価〜
9時30分ぐらいに起きて、洗濯の準備。我が家は洗濯機がないので、1階にある共同の洗濯機で洗濯を行う。さて、フィンランドの嫌いなところは、何をするのにも銀行口座(オンラインバンキングの本人認証)が必要なところ。この建物だけだと信じたいが、何故か洗濯機を予約するためにオンラインバンキングの本人認証が必要。そして私はなぜかそのオンラインバンキングの本人認証がうまく行かないので、妻のアカウントでしか予約できない。短期留学生とかはどうすればいいんだ?おそらく短期留学生はこの建物に住んでないのだろうけど。
洗濯機事情としては、妻曰く、いつでも予約出来るらしいので、ほとんど人は洗濯機を部屋に持っているのであろう。ちなみに洗濯機の置く場所は、シャワー室です。日本でも風呂の横に洗濯機が置いてあることが多いですが、フィンランドでは完全にシャワー室の中。
洗濯機、乾燥機を回してる間も何故かグダグダしてしまう。なんか昨日まで仕事のテスト受けてたり、課題書いたりなにかしてたのに、今日は何もしてない。メールをチェックすると、時給16ドルの仕事のテストに合格したとのこと。次からは金が出る研修に参加してもらうとメールが来た。正直、徒労感のほうがでかくて、嬉しいという気持ちはない。金稼がないと…!今年は、このブログを大人気ブログに成長させたいなぁ。
そんな妄想をしていると、夫婦で買い物にいく時間になったので着替える。今日は温かい。外気温は2度。氷点下じゃないとまじで温かい。コートはもちろん着るが、ボタンは留めなくてもいい。手袋もしなくても大丈夫。ただ温かい日は雪が溶けて、氷が張ってたりして道路が滑りやすい。
高い高いと言われてるフィンランドの物価。では実際はどんなもんなのか?ってことで買ったものをちょっと書いてみます。ちなみに1ユーロ=138.4円で計算、小数点以下切り捨てです。
カシューナッツ200g 3.5ユーロ(484円)
冷凍ブロッコリー750g 1.69ユーロ(233円)
米4kg 2.25ユーロ(311円)
パスタ400g 0.39ユーロ(53円)
紅茶パック50パック 0.89ユーロ(123.18円)
トマト500g 2.49 ユーロ(344円)
牛ひき肉800g 4.45ユーロ(615円)
豚フィレ肉700g 7.55ユーロ(1044円)
パスタの安さ!100gあたり13円。日本の日清のマ・マーパスタ(600g)が388円なので、100g64円。まじで安いんよ。パスタ、じゃがいも、人参あたりは安い気がする。さすが本場(ジャガイモも人参も原産地は違うけどヨーロッパの野菜面してるよな笑)。
さらに米の安さ!1キロ77円かよ!みたいな。これはジャポニカ米じゃないから(いわゆるタイ米)。ジャポニカ米は2〜3倍くらいします。(米は主食じゃないので、10キロ単位で売ってるところはフィンランドで見たことありません)。タイ米も贈って頂いたふりかけと一緒に食べればまじで旨い。ありがとうございます。
買い物から帰り、家に帰ってメールチェック。大学からコース紹介がある。一番面白そうなのは「トランスヒューマンコミュニケーション学」というもの。トランスヒューマンって何だ?って人へ。
トランスヒューマニズム(英: transhumanism)は、新しい科学技術を用い、人間の身体と認知能力を進化させ、人間の状況を前例の無い形で向上させようという思想である。日本語では「超人間主義」などと訳される
人間がサイボーグ化した時のコミュニケーションがどのようなものを解明して学問していくらしい。SFが好きなので、興味ある。
すでに登録済みの方は こちら